ホーム » minakata の投稿 (ページ 54)

作者アーカイブ: minakata

悼 中瀬喜陽先生が逝去されました

ご冥福をお祈り申し上げます。


 当館(南方熊楠顕彰館)の初代館長及び名誉館長で、南方熊楠特別賞(第23回時)を受賞された中瀬喜陽先生が平成30年3月11日に逝去されました。
 中瀬先生は、田辺市で南方熊楠翁顕彰事業が始まる以前の昭和40年より熊楠研究に邁進され、特に地元の関係者を尋ねては話を聞かれたり、資料を発掘し発表されたりしました。
 こうした先生の研究活動の積み重ねが、昭和62年の南方熊楠顕彰会設立の大きな土台となりました。また、平成18年の南方熊楠顕彰館開館に伴い、初代館長に就任され、後進の育成にご尽力されました。
 平成29年度は南方熊楠翁生誕150周年の年で、田辺市と南方熊楠顕彰会では南方熊楠生誕150周年記念事業実行委員会を組織し、様々な顕彰事業を実施してまいりましたが、その事業を見届けられてから旅立たれたような気がします。
 ここに改めて、中瀬喜陽先生のご功績、並びに南方熊楠顕彰事業へのご尽力に対し敬意と感謝を申し上げますとともに、南方熊楠特別賞ご受賞時の選考報告、コメントとお写真を紹介し、ご冥福をお祈り申し上げます。

〇南方熊楠特別賞選考報告(馬渡駿介選考委員長)

 今回の選考委員会では、南方熊楠研究において顕著な業績のあった人を対象とする特別賞に、9年ぶり、中瀬喜陽氏を選んだ。氏は今日のように進んだ熊楠研究の基礎をつくったパイオニアの一人として、早くから特別賞候補者に推されていた。しかし、現職の南方熊楠顕彰館館長であるため見送られていたが、平成24年3月に同職を退任したことを機に、すみやかに贈るべきだと意見が一致した。
 氏は大学を卒業後、故郷の中学校に赴任、その後高校の国語教諭となり定年を迎えた。もともと文学・歴史・民俗学などへの関心が深く、教師として教壇に立つかたわら、地元の南紀を対象にした地域文化の研究に力を傾注してきた。そのなかで40数年前に出合ったのが、終の住処を田辺に定めた博物学者・南方熊楠翁である。友人知人と交わした手紙を読み、そのユニークな人柄に魅せられたという。筆まめだった翁はさまざまな形で膨大な記録を残している。だが、その大半が未整理状態であることを知り、熊楠研究をライフワークとすることを決意したそうだ。
 イギリスから帰国後、翁は南紀以外にほとんど出なかったのに、知名度が高かったのは学術誌、新聞、雑誌、単行本、書簡などに、自らの論考を次々と発表したことにある。それらの著述をもたらした知見は「ロンドン抜書」をはじめとして、克明に記したメモや日記類、それに数多くの手紙だった。翁を知る基本資料として印刷された文献の他に、これらのものは大変貴重だが、その文字や文章には独特の癖があり、脈絡もなく書き込みがあったりして、誰もが気楽には読み辛い。中瀬氏はそれを根気強く解読、また翁を知る人への聞き取りを通して、熊楠研究に次々と新資料を加えた。それは「南方熊楠アルバム」「覚書南方熊楠」などを主として公刊されている。氏は成果を単に著作としてまとめるだけでなく、市民や研究者を対象に熊楠自筆資料の解読講座を開き、後進の指導にも取り組んできた。
 こうした研究者としての活動だけではなく、翁の顕彰事業の推進に果たした役割も大きい。現在のような状態で熊楠邸や資料が保存されているのは、周知のとおり昭和62年に発足した南方熊楠邸保存顕彰会(現南方熊楠顕彰会)の尽力の賜物である。氏は同会の呼びかけ人の一人であり、常任理事や副会長を務め、同会の事業を継承して平成18年に開館した南方熊楠顕彰館初代館長に就任した。こうした氏の経歴や業績は南方熊楠特別賞にふさわしい。」

〇第23回南方熊楠特別賞受賞コメント

 私の南方熊楠との出会いは、昭和四十年の初めでした。門弟宛一連の書簡にふれるうち、熊楠に師事協力した当地方の人宛の書簡の所在を知ることができました。当時『南方熊楠全集』が平凡社より版を改めて出る時期で、私は地方に散在する書簡の重要性を思い『全集』への登載を強く望み一部を実現させてもらいました。以来、書簡の発掘と翻字、資料、日記の解読が私の日常となりました。又、熊楠を知る古老や当時奉公していた「およどん」(お手伝い)を捜し尋ねては十余名に面接し、生前の熊楠の日常や人柄を聞けたことも大きな収穫でありました。
 これらの経緯を経て、“南方熊楠を知る”ことが私のライフワークとなり楽しく関われたことを幸せに思います。その上、このたび特別賞まで頂くことは望外の喜びであります。厚く御礼申し上げます。

オリジナル手ぬぐい 「十二支」新発売!!

手ぬぐい新作「十二支」 新発売!!

●オリジナルてぬぐい 十二支
熊楠直筆の十二支の画をデザインしました。
熊楠は1914年から1923年まで博文館の雑誌『太陽』にその年の干支にまつわる民俗や伝説を書き続けました。それらは『十二支考』と呼ばれ、熊楠の学問のエッセンスが詰め込まれており、代表作と言うにふさわしいものとなっています。


サイズ:900×330mm 日本てぬぐい
※タペストリー棒は付いていません。

先人たちの底力 知恵泉「この世のすべてが知りたい!南方熊楠 超人の作り方」 【放送終了しました】

12月19日放送の「先人たちの底力 知恵泉(NHK Eテレ)」は、「この世のすべてが知りたい!南方熊楠 超人の作り方」です。
是非ご覧ください。

ちなみにその日は国立科学博物館での南方熊楠生誕150周年記念企画展「南方熊楠-100年早かった智の人-」の開幕日にあたります。

以下番組ホームページより

「知の巨人」という称賛の一方、天才学者・南方熊楠には弱点もたくさん。専門を絞れない、人見知り、行動も常識外れ…。そんな熊楠が実力を発揮できた環境とは、いったい?

「知の巨人」「日本人の可能性の極限」そんな称賛の言葉が並ぶ、明治~昭和の天才学者、“超人”南方熊楠。ところが弱点もたくさんあったため、大学や研究機関で大活躍!とはいかなかった。学問の専門を絞れない、極端な人見知り、常識外れの行動…。そんな熊楠が思う存分、実力を発揮できた環境とは、いったい?これまで未公開だった熊楠の妻の日記が、今回初公開!知られざる熊楠の素顔と、天才性発揮の秘密を明らかにする。

放送局:NHK Eテレ
放送時間:午後10時00分~ 午後10時45分

番組ホームページはこちら

【申込締め切りました】第11回 南方熊楠ゼミナールのご案内

申し込み多数により、申し込みを締め切らせていただきました。

 南方熊楠は、明治、大正、昭和初期という時代の中で実に幅広い業績を数多く残し、民俗学や比較説話学等の分野における近代日本の先駆者的存在であると同時に植物学、特に「隠花植物」と呼ばれていた菌類・変形菌類・藻類等の近代日本における初期の代表的な研究者です。

 南方熊楠の頭脳ともいうべき、田辺市中屋敷町の旧南方邸に残された資料は、隠花植物の標本約25,000点が国立科学博物館植物研究部に、その他の資料は、南方熊楠記念館(公益財団法人、白浜町)と南方熊楠顕彰館(田辺市)に分かれて保存されています。この十数年の間、『南方熊楠記念館蔵品目録』(1998年)と、『南方熊楠邸蔵書目録』(2004年)および『南方熊楠邸資料目録』(2005年)が相次いで編纂され、ようやく熊楠資料の全体像をうかがうことができるようになりました。そして、一連の目録編纂のために行われた資料調査の過程で、たくさんの新事実が明らかになり、これらの発見によって、最近まで半ば伝説的に語られて来た熊楠の生涯と業績には多くの修正が加えられました。また、平成18年の南方熊楠顕彰館の開館に伴い、一般の研究者が資料にアクセスすることが容易になり、資料を利用した論文、書籍等が増加し、熊楠の研究は飛躍的に進展しています。

 南方熊楠ゼミナールは、そうした資料調査の進展をふまえて、熊楠研究の最新の成果と熊楠の遺した業績や実像を広く発信するため、南方熊楠記念館と南方熊楠顕彰会が共催している企画です。熊楠生誕130周年にあたる平成9年に第1回を開催して以来、一般の熊楠ファンから研究者まで幅広く関心を持っていただく機会として、隔年で開催してまいりました。

 今年度は熊楠生誕150周年にあたり、国立科学博物館で企画展「南方熊楠-100年早かった智の人-」を開催する運びとなりました。その会場で開催する第11回南方熊楠ゼミナールは、詩人で作家の池澤夏樹先生をお招きし、「一個の人間が宇宙全体を知ることはできるか?」と題する講演をしていただきます。パネルディスカッションでは、今回の展示を担当した研究者により、近年の研究の進展をふまえて、「南方熊楠は何をしたかったのか?」について討議していただきます。研究の最前線からの発言により描き出される、現在進行形の南方熊楠像にご期待ください。

〇主催
南方熊楠ゼミナール実行委員会(公益財団法人南方熊楠記念館+南方熊楠顕彰会)
国立科学博物館

【日時】平成30年1月27日(土)  14:00~16:00 終了後展示観覧

【会場】国立科学博物館 日本館2階講堂(東京都台東区上野公園7-20)

【内容】
1.開会あいさつ
2.基調講演
「一個の人間が宇宙全体を知ることはできるか?」
 池澤夏樹(作家、詩人)
3.パネルディスカッション
「南方熊楠は研究者か? ―科学者技術者展からの11年を振り返る―」
パネリスト
 細矢剛、安田忠典、平川恵実子
コメンテーター
 萩原博光
コーディネーター
 田村義也
4.閉会あいさつ

(総合司会:岩崎 仁)

【定員】120名

【対象】高校生以上

【会費】無料(ただし、国立科学博物館の入館料620円(高校生以下、65歳以上は無料)が必要)

【申込方法】
南方熊楠ゼミナール実行委員会まで電話(0739-26-9909)でお申込みください。
申込期間:平成30年1月6日(土)9時~1月20日(土)17時
定員になり次第締め切ります。

【お問い合わせ】
南方熊楠ゼミナール実行委員会事務局
〒646-0035
和歌山県田辺市中屋敷町36番地
南方熊楠顕彰館内
TEL:0739-26-9909

チラシのPDFはこちら

オリジナルマルシェバッグ

●マルシェバッグ 1,200円

南方熊楠翁生誕150周年記念式典・シンポジウム(10月22日/紀南文化会館)で記念品として
お配りしたマルシェバックを、南方熊楠顕彰館オリジナルグッズとして販売します!

 熊楠が日記や書簡にスケッチしたキノコの画をデザインしています。

A4ファイルもすっぽり入る大きさですので、お買い物やお出かけの際にお使いください♪

サイズ:横470×縦770×マチ130mm  材質:コットン100%