ホーム » 南方熊楠ゆかりの地 » 残響の熊野PartⅡ

 

    残響の熊野PartⅡ

    残響の熊野PartⅡ 熊楠がすれ違った風景の現在

    残響の熊野 PartⅡ
    『熊楠がすれ違った風景の現在(いま)』に寄せて

    ここ数年で田辺の風景は大きく変化しました。
    毎日何気なく見ていた風景も、取り壊されて初めてその価値に気づくことがあります。
    次世代に残したい田辺の風景、それは南方熊楠ゆかりの風景でもあります。
    高山寺の曽我部大剛さんが選び、日本画家の故牛尾武さんが描いた作品集、これが『熊楠がすれ違った風景の現在(いま)』です。

    曽我部さんを先頭に、三人で田辺の街を歩いた日々が懐かしくよみがえります。
    私たちはノスタルジーの向こうに、昭和の暮らしの息遣いや、城下町の賑わいや、熊野詣の人々の残像を感じていました。
    牛尾武さんの筆は、現在の風景を素材にしながら、この街を流れた、永遠の時間を捉えていたように思います。

    残念ながらこれらの作品が、牛尾武さんが田辺を描いた最後のものになりました。
    作品をじっと見ていると、さまざまな時代の田辺を旅することができます。
    そこには幼い頃の自分や、懐かしい人が歩いていそうな気がしま
                              す。
                              想像の翼を広げて、豊かな旅をお楽しみください。

                                   多田稔子
                                     南方熊楠顕彰会常任理事
                                     (一社)田辺市熊野ツーリズムビューロー会長

     

     

     

     2010年秋、熊野本宮館で開催された牛尾武素描展『残響の熊野』。
     翌2011年2月に素描画「熊楠邸」「鳥ノ巣海岸」、日本画「神島」を追加し、南方熊楠顕彰館で、『残響の熊野PartⅡ ・・・熊楠がすれ違った風景の現在』として、装いも新たに展示されました。
     その際、NPO情報発信センター田辺・南方熊楠顕彰会が作成した展示パンフレットを公開します。牛尾画伯の素描画・曽我部住職のエッセイに、熊楠との関係をちりばめたパンフレットです。

    展示風景

    ※素描画と文は紀伊民報に連載されました。
    ※顕彰館にて500円で販売しています。

                           パンフレットへ

    はじめに                  P7 田辺祭⑧ 曳き揃え⑨            P14 潮見峠 古道の秋
    表紙                    P8 新地⑩                P15 大銀杏 近露付近 伏拝の桜
    MAP                   P9 町の写真館⑪ 水門跡⑫ 中部公民館⑬ P16 本宮大社 大斎原
    P3 会津川より① 上野山②        P10 熊楠邸⑭ 鳥ノ巣海岸 神島より     P17 牛尾武氏・曽我部大剛氏
    P4 河畔の町③              P11 高山寺⑮                 プロフィール
    P5 古尾付近④ シラス加工場⑤ 江川界隈⑥   P12 伊作田稲成 荒光            P18 南方熊楠略年譜
    P6 路地の祠⑦              P13 みかん畑 三栖廃寺           裏表紙

    ※丸数字は制作地でMAPの丸数字のところ。