進講・進献

 南方熊楠が昭和天皇(当時摂政宮)へ初めて変形菌標本を進献したのは1926年11月10日のことだった。小畔四郎ら門弟の収集品を主に、熊楠が37属90点を選び、表啓文を添えて進献した。変形菌にご関心の深い摂政宮のご内意があってのことで、その後、1928年にも標本献上の希望が宮内省生物学研究所主任服部広太郎から小畔に出されたが、これは実現しなかった。

1926年に献上された変形菌標本(国立科学博物館蔵)

 昭和天皇の南紀行幸が話題になったのは1929年3月5日、服部広太郎が侍従とお忍びで熊楠邸を訪れ、神島に渡ったことに始まる。その後、4月25日、服部から「田辺湾神島にてご説明申し上ぐべし。諾否を返電せよ」と電報が入り、折返し承諾の旨を返電した。いま白浜の南方熊楠記念館に当時の資料が展示されているが、その一つに進講決定の知事からの通達がある。  

 

 昭和4(1929)年5月25日  和歌山県知事 野手耐

 来る6月1日、海産動植物ご採集の上御帰艦迄に、貴下御秘蔵の珍種植物標本数種御携帯の上、別仕立の船を以て云々……。  

 

 服部の電報から1ヵ月後、ご進講1週間前の通知となる。なぜこうなったのか。これはこの時の行幸の目的と大きくかかわる。県はごく普通の奉迎態勢をとり、進講者に南方熊楠を選ぶことは念頭になかった。ところが宮内省では、昭和天皇が変形菌にすぐれてご関心が深く、田辺在住の研究家南方熊楠の名は早くからご承知である。ぜひ日程の中に神島での変形菌採集と熊楠によるご進講を入れたい、とあらかじめ3月から準備を進めていた、そういう食い違いからであろう。  

 6月1日。熊楠はこの日、フロックコートを着て神島に向かい、その後、お召艦で秘蔵の収集品をご覧に入れた。昭和天皇は、タバコの空き箱や古新聞にくるまれたそれらの標本を楽しまれ、進講時間を延長させて熊楠をねぎらわれたという。なお、その時、動植物の標本を大きなキャラメルのボール箱につめて持参したことは、いまでも語り草になっている。

動植物の標本を入れたキャラメル箱(当館蔵)
当館には森永製菓のミルクキャラメルの箱が2種4個、新高製菓のバナナキャラメルの箱が1個残されている。

 1932年にも熊楠は、門弟と合わせて30点の変形菌標本を献上、小畔四郎が単独で献上した分と合わせて4度の進献を果たした。

ご進講記念写真(当館蔵)
ご進講後の6月3日に撮影したもの
「金崎氏招き来りフロツクコート着し松枝下女と四時半池田写真師方に之き写真(予立ち松枝恩賜の果子箱 風呂敷を持ちこしかくる)とる」

昭和4年に献上した変形菌の彩色図(国立科学博物館蔵)
クダマキフクロホコリ(Fuligo gyrosa)の図
熊楠は「Physarum gyrosum」と同定したが、今は「Fuligo gyrosa」と属が変更されている。
Fuligo=モジホコリ科ススホコリ属
Physarum=モジホコリ科モジホコリ属

 

昭和4年に献上した変形菌の彩色図(国立科学博物館蔵)
アミホコリ(Cribraria tenella)の図
熊楠は「Cribraria gratiosissima」と名付けたが、今はCribraria tenellaだと判定されている。 なお、熊楠が描いた変形菌の彩色図譜はこの2枚しか確認されていない。 白浜の記念館にあるのは、開館時に昭和天皇から贈られたレプリカである。

<前へ  次へ>