【終了しました】企画展「新春吉例「十二支考」輪読 書かれなかった十二支考「丑」」
年末年始恒例の企画展「新春吉例「十二支考」輪読」、今回のテーマは、2021年の干支「丑」にちなんで、「書かれなかった十二支考「丑」」です。
「十二支考」とは、大正期に熊楠が博文館の総合雑誌『太陽』に掲載するために執筆した、十二支に関する論考群のことです。
南方熊楠の代表作とされる「十二支考」ですが、実は丑の年が欠けており、本当は「十一支考」なのです。
ところが、2019年に牛の腹稿(原稿執筆のためのメモ)が見つかったことで、熊楠が丑のテーマについても文章化をめざし、十二支考を完成させようとしていたことがわかりました。
今回の展示は、これまで知られていなかった「幻の牛」について、初めて解き明かす機会となります。ぜひお越しください。
◆会期
2020年12月6日(日)~ 2021年1月10日(日)
◆展示担当
志村真幸(慶應義塾大学非常勤講師)
平川恵実子(鳴門教育大学准教授)
簗瀬ペーテル(奈良文化財研究所アソシエイトフェロー)
小田龍哉(同志社大学非常勤講師)
◆リモート講演会
熊楠をもっと知ろう!シリーズ第49回
「幻の牛の回は本当に幻か?」
講師:松居竜五、簗瀬ペーテル、志村真幸、野村さなえ
日時:2021年1月10日(日)14時~
会場:南方熊楠顕彰館 学習室
定員:30名(申込不要)/聴講無料
※会場に大型ディスプレイを設置し、講師がリモート(遠隔)でお話しします。
【終了しました】収蔵庫入室体験イベントのお知らせ
収蔵庫入室体験イベントのお知らせ
◆日時:2020年11月28日(土)10時~17時(最終入館16時30分)
◆場所:南方熊楠顕彰館
・収蔵庫入室体験(先着30名様)
約25,000点に及ぶ資料を保管する収蔵庫を特別に開放し、様々な資料をご覧いただきます。
受付:10時~10時30分
・オリジナルグッズ抽選会(先着30名様)
手ぬぐいやマスキングテープなど、顕彰館オリジナルグッズをプレゼントします。
※ご来館される皆様へのお願い※
新型コロナウイルス感染防止のため、ご来館の際はマスクの着用や手指のアルコール消毒等にご協力をお願いします。
【お問合わせ】
南方熊楠顕彰館
TEL:0739-26-9909
E-Mail:minakata@mb.aikis.or.jp
【終了しました】第30回南方熊楠賞受賞記念講演のアーカイブ動画について
第30回南方熊楠賞受賞記念講演のアーカイブ動画について
第30回南方熊楠賞授賞式における受賞記念講演について、こちらよりアーカイブ動画をご覧いただけます。
ぜひご覧ください。
・演題:「終戦直後の災害・昭和南海地震への災害社会史の試み―新庄村公民館『昭和の津浪』を中心に―」
・講師:第30回南方熊楠賞受賞者 北原 糸子 氏
・視聴期限:11月15日(日)17時まで
【終了しました】第30回南方熊楠賞受賞記念講演のYouTube生配信のお知らせ
第30回南方熊楠賞受賞記念講演のYouTube生配信のお知らせ
第30回南方熊楠賞授賞式における受賞記念講演について、下記のとおりYouTubeでの生配信を行うこととなりましたのでお知らせいたします。
ぜひご視聴ください。
・日時:令和2年11月7日(土)14時30分から約1時間程度(予定)
・演題:「終戦直後の災害・昭和南海地震への災害社会史の試み―新庄村公民館『昭和の津浪』を中心に―」
・講師:第30回南方熊楠賞受賞者 北原 糸子 氏
・視聴方法:南方熊楠顕彰会公式YouTubeチャンネルで配信いたします。
・アーカイブ配信:11月15日(日)17時まで、上記の公式YouTubeにてご視聴いただけます。
※配信は記念講演のみとし、授賞式(表彰や受賞者謝辞、選考報告など)は配信いたしません。
【終了しました】第30回南方熊楠賞授賞式のご案内
延期しておりました第30回南方熊楠賞授賞式について、
下記のとおり開催することが決定しましたのでお知らせいたします。
授賞式へのご参加をご希望される方は、下記までお申し込みください。
後日入場チケットをお渡しいたします。なお、定員になり次第締め切りますので、予めご了承ください。
※ご来場の際はマスクの着用や手指のアルコール消毒等、会場内の感染予防にご協力くださいますようお願いいたします。
■授賞式
【日時】2020年11月7日(土) 開場:13時 開演:13時30分
【会場】紀南文化会館4階 小ホール
【定員】50名
【記念講演】「終戦直後の災害・昭和南海地震への災害社会史の試み-新庄村公民館『昭和の津浪』を中心に-』
【講師】南方熊楠賞受賞者 北原 糸子 氏(立命館大学歴史都市防災研究所客員研究員)
■お申し込み・お問い合わせ
南方熊楠顕彰館
TEL:0739-26-9909
E-Mail:minakata@mb.aikis.or.jp