【終了しました】てんぎゃんクマグス賞受賞作品の館内展示について

てんぎゃんクマグス賞受賞作品の館内展示について
西牟婁地方科学教育研究会・田辺市教育研究会理科部会が主催する「田辺・西牟婁地方科学作品展示会」には、「てんぎゃんクマグス賞」が設けられています。
これは、小・中学生が郷土の偉人「南方熊楠」を知るきっかけをつくるとともに、熊楠の研究分野の一つである自然科学分野への関心を促すことを目的とするものです。
南方熊楠顕彰館では、「第75回田辺・西牟婁地方科学作品展示会」において「てんぎゃんクマグス賞」を受賞された5作品を展示いたしますので、ぜひご覧ください。

【てんぎゃんクマグス賞受賞作品展示】
期間:2022年2月11日(金・祝)~3月13日(日)
時間:10時~17時(最終入館16時30分)
場所:南方熊楠顕彰館
受賞作品:
・「ぼくのトマトかんさつ」 神屋 渉 さん(岩田小学校1年)
・「遠い宇宙に手を伸ばす」 綛村 梨里香 さん(田辺東部小学校3年)
・「続・カブト虫を育てる」 眞田 朋弥 さん(田辺第一小学校4年)
・「卵の孵化と鶏の成長」 尾﨑 惇 さん(日置小学校5年)
・「会津川の魚類調査」 堀木 朝日 さん(田辺第三小学校6年)

※ご来館の際は、手指のアルコール消毒やマスクの着用、展示箇所に設置しているビニール手袋の着用など、館内の感染症対策にご協力ください。

【休館日】
2月14日(月)~17日(木)、21日(月)、24日(木)、28日(月)、3月7日(月)

【終了しました】南方熊楠翁没後80周年事業 第61回月例展「南方植物研究所計画100年」

 

南方熊楠を初代所長とする植物研究所の設立を農学者の田中長三郎が計画し、「植物研究所設立趣意書」が作成されたのが、1921年でした。
熊楠は資金集めのために上京し、その様子を「上京日記」として掲載していた『牟婁新報』や、資金集めの合間に日光で採集した標本などの資料を取り上げ、植物研究所設立に向けて奔走する熊楠の姿をご紹介します。

また、展示期間中、会場で展示している解説パネルと展示担当者による解説動画を公開します。※終了しました

 

■会期■ 観覧無料
2022年2月5日(土)~3月6日(日)

■内容■
・南方植物研究所とは
・「上京日記」
・南方植物研究所のその後
・日光採集旅行

■協力■
田辺市立図書館
南方熊楠記念館
登録有形文化財「藤岡家住宅」
国立科学博物館

■展示担当■
土永知子(南方熊楠顕彰館学術研究員)
田村義也(成城大学非常勤講師)
岸本昌也(武蔵大学非常勤講師)
川上新一(和歌山県立自然博物館学芸員)

 

※公開は終了しました
○解説パネル
○解説動画
①はじめに、南方植物研究所計画の経緯(3:52)
②研究所募金のための東京滞在(10:45)
③研究所募金のための支援者たち(10:41)
④日光採集旅行(2:46)
⑤日光の変形菌(粘菌)(8:45)
⑥ペンツィヒ文庫(11:35)
⑦財団法人化の目論見(13:05)
⑧南方植物研究所計画のその後(10:18)

講演動画の公開について

2021年11月20日に開催した第13回南方熊楠ゼミナールの模様を、公式YouTubeにアップいたしました。
ぜひ、ご覧ください。
※講師の肩書は講演会(2021年11月)時点のものです。


・基調講演
「南方熊楠「十二支考」と柳田国男「山人論」―百科事典『淵鑑類函』をてがかりに」(約55分)
金 文京 氏(京都大学名誉教授)

 


・パネルディスカッション
「南方熊楠の情報源—「和漢洋三才図会」の世界」
1.南方熊楠の「十二支考」大蔵経の抜書きと熊楠の語り」(約23分)
2.第13回南方熊楠ゼミナールコメント(約18分)
3.南方熊楠の情報源:西欧各国の民俗学(約18分)
4.まとめ・総括(約9分)

〈パネリスト〉
金 文京 氏(京都大学名誉教授)
小峯 和明 氏(立教大学名誉教授)
菊池 暁 氏(京都大学人文科学研究所助教)
田村 義也 氏(成城大学非常勤講師)
〈コーディネーター/司会〉
松居 竜五 氏(龍谷大学国際学部教授)

第31回南方熊楠賞授賞式中止のお知らせ

1月22日(土)に開催を予定していました第31回南方熊楠賞授賞式につきましては、新型コロナウイルスの急激な感染拡大により、皆様の安全・安心を最優先に考慮し、中止とさせていただきます。
直前の決定となり、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【お問合わせ】
南方熊楠顕彰会事務局(南方熊楠顕彰館内)
TEL:0739-26-9909
E-Mail:minakata@mb.aikis.or.jp

【受付終了】第44回 南方を訪ねて in 龍神山 参加者募集について

※定員に達したため、受付を終了いたしました※

※開催日が変更となりました※

第44回 南方を訪ねてin龍神山 参加者募集について

南方熊楠顕彰会では、南方熊楠の足跡を辿りその業績や人物像に触れ、自然・歴史・文化とふれあい楽しむことを目的としたイベント「南方を訪ねて」を開催しており、今回で第44回目を数えます。
龍神山は奇絶峡の西方約2kmに位置する山岳で古から霊地として崇敬を集めてきました。南方熊楠もこの地で植物を採集するとともに、『南方二書』において、頂上の「闇龗の神祠」が古くからの人々の崇敬の念を表すのみならず、四方眺望絶佳の地形は子供の教育にも大いに資すると指摘しています。
今回は、今もその良好な風致景観を継承し、「南方曼陀羅の風景地」として国の名勝にも指定されている龍神山を、原和夫氏と土永知子先生に案内していただきながらウォーキングで山頂を目指します。

 

【実 施 日 】令和4年2月19日(土)9:30出発~15:30解散(予定)
      ※雨天の場合は翌日の2月20日(日)に順延

      令和4年3月20日(日)9:30出発~15:30解散(予定)
      ※雨天の場合は翌日の3月21日(月・祝)に順延

【集    合】ふるさと自然公園センター駐車場 (出発10分前までに各自集合)
【所要時間】約6時間(往復約12.5km)
【事前申込】要(定員20名、先着)
【参 加 費 】無料
【申 込 先 】南方熊楠顕彰館 TEL:0739-26-9909
【募集期間】令和4年1月15日(土)~令和4年2月13日(日)(電話のみ)

※新型コロナウイルスの感染状況により、内容の変更もしくは開催を中止する場合があります。

 

コース等の詳細は下記のチラシ画像をご覧ください(クリックで拡大されます)。