ホーム » ニュース (ページ 14)
「ニュース」カテゴリーアーカイブ
南方熊楠顕彰館で撮影したMV「KUMAGUSU」のご紹介
東京藝大の出身者で構成するカルテット”LESS IS MORE”が演奏し、南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸を舞台に撮影したミュージック・ビデオ「KUMAGUSU」が”LESS IS MORE”の公式YouTubeチャンネルで公開されています。
”LESS IS MORE”とは?
東京藝大の出身者で構成するカルテット。
建築家、ミース・ファン・デル・ローエの言葉「より少ないものは、より豊か」に触発され、日本人の美意識や、世界遺産・熊野の魅力を世界に発信するために結成されました。
クラシックとジャズを融合させた独創的な音楽は、内外の熱い注目を集めています。
田辺市内でもコンサート開いており、熊楠以外にも、熊野古道をテーマとした作品があります。
ぜひ聴いてみてください。
【終了しました】シンポジウム「犬からみた人類史・紀州編̶猟犬からペットへ」
2023年9月9日(土)、南方熊楠顕彰館にてシンポジウム「犬からみた人類史・紀州編̶猟犬からペットへ」を行います。
現在開催中の企画展(写真展)に関連した、展示担当者によるシンポジウムです。
企画展「犬からみた人類史Ⅱ̶猟犬からペットへ」関連イベント
熊楠をもっと知ろう!シリーズ第58 回
シンポジウム「犬からみた人類史・紀州編̶猟犬からペットへ」
日時:2023年9 月9 日(土) 14:00~16:00(予定)
会場:南方熊楠顕彰館1階 学習室 ※定員30名、聴講無料、申込不要
内容
■犬から人類社会をみる
大石 高典 氏(東京外国語大学准教授)
■猟師はイヌの何処をみるか
大道 良太 氏(狩猟指導員、京都府狩猟講師・試験委員)
■仔犬たちを観察する熊楠
志村 真幸 氏(慶應義塾大学非常勤講師)
■イヌとの遊び・イヌのトレーニング
藪田 慎司 氏(帝京科学大学 OPEN AIR LAB 館長)
【終了しました】夏休み子ども講座「熊楠の図鑑を読んでみよう!2」参加者募集について

南方熊楠は子どもの頃からいろいろな本や図鑑を読み、絵と文章を写して勉強していました。
今回は、熊楠が使っていた図鑑にはどんなことが書いてあるのかを紹介し、熊楠の図鑑をお手本にして自分だけのオリジナル図鑑(和綴じ本)を作ります。
夏休みの自由研究や工作におすすめです。みなさまぜひお申込みください。
■日 時:2023年8 月19 日(土) 14 : 00 ~ 15 : 00
■場 所:南方熊楠顕彰館
■講 師
松居竜五(南方熊楠顕彰館長/ 龍谷大学教授)
三村宜敬(南方熊楠記念館学芸員)
志村真幸(慶應義塾大学非常勤講師)
野村さなえ(同志社大学大学院博士後期課程)
■定 員:小学生10名(低学年は保護者同伴)
■参加費:無料
■申込み※締め切りました
南方熊楠顕彰館(TEL:0739-26-9909) までお電話ください
参加希望者の氏名、連絡先(住所・電話番号) をお伝えください
※筆ペンを使うので、汚れてもいい服装でお越しください
新作グッズ「南方マンダラ ピンバッジ」、新色「変形菌Tシャツ」販売開始!
新作グッズ「南方マンダラ ピンバッジ」、新色の「変形菌Tシャツ」の販売を開始しました!

南方マンダラをデザインした木製のピンバッジと、好評につき売切れとなっておりました変形菌Tシャツの新色が販売開始となっております。
購入方法は以下のリンクよりご覧ください。
【終了しました】2023年度南方熊楠研究会夏期例会公開シンポジウムのお知らせ

◇2023年度南方熊楠研究会夏期例会 公開シンポジウムのお知らせ
〇日時
2023年8月5日(土)13:00~17:30
〇内容
シンポジウムⅠ「南方熊楠の英文資料再考」(13:00~15:00)
最近発掘されつつある熊楠のさまざまな英文資料を多角的に論じることで、熊楠の英語での著述の全体像を探る。
・「アメリカ時代のノート」中の文明進化論に見る習作時代の熊楠/松居竜五(龍谷大学教授)
・フランクス文書から見る熊楠と大英博物館の関わり/田村義也(成城大学非常勤講師)
・漢籍、和書からの英文への翻訳について ―『N&Q』への草稿から/志村真幸(龍谷大学研究員)
・漱石・ディクソンの『方丈記』と熊楠・ディキンズの『方丈記』/プラダン ゴウランガ チャラン(龍谷大学博士研究員)
シンポジウムⅡ「南方熊楠と考古学」(15:30~17:30)
東京の学生時代に熊楠が取り組んだ「考古学」の実態が近年明らかになった。本シンポジウムでは、その成果をもとに、熊楠と考古学/遺跡との関わりに迫ることを目指す。
・南方熊楠の遺跡探訪/領塚正浩(市立市川考古博物館学芸員)
・南方熊楠が訪れた西ヶ原の遺跡/牛山英昭(北区飛鳥山博物館学芸員)
・熊楠の見たイギリスの考古学 ―アンティカリ協会を中心に/志村真幸(龍谷大学研究員)
・熊楠の神社合祀反対運動と古代遺跡 ―岩橋千塚古墳群を中心に―/武内善信(南方熊楠研究会会長)
・田辺市内の遺跡発掘調査について/西村鋼児(田辺市教育委員会文化振興課文化財係長)
〇会場
田辺市文化交流センターたなべる2階大会議室(定員70名)
〇聴講料
無料
〇申込み
下記お問合せ先までお申し込みください。
【お問合せ】
南方熊楠顕彰館
TEL 0739-26-9909
E-mail minakata@mb.aikis.or.jp






