ホーム » minakata の投稿 (ページ 44)

作者アーカイブ: minakata

南方熊楠顕彰館資料、白浜の記念館との違いについて

Q➀「田辺にあった一級の資料が白浜に奪われた」と田辺の人が思っている、という記事を目にしたのですが、そうなのですか?
⓶南方熊楠顕彰館にはどんな資料が保管されているのですか?
⓷両館の違いは?
⓸また、近くに同じような施設があることをどう思っていますか?

A➀「田辺にあった一級の資料が白浜に奪われた」という話は直接聞いたことはありませんし、当館では特に白浜に一級資料が行っているととは思っておりません。どちらの資料も非常に大切なものです。

⓶南方家に遺された資料は、妻松枝、娘文枝により守られてきましたが、1965年に白浜に南方熊楠記念館が開館した際、文枝の夫である岡本清造を中心に、熊楠の一生を辿る展示をする博物館として、観るに値するものを選定しています。その後、文枝により隠花植物標本約25000点は国立科学博物館に移管されています。顕彰館が所蔵するのは2000年に文枝がなくなった際南方邸に残っていたもので、蔵書、資料、遺品、高等植物標本等約25000点です。25000点といっても、続きものは基本的に1点として数えています。例えば『ネイチャー』は1100冊以上ありますし、熊楠が執筆するときに利用した『淵鑑類函』という中国の百科事典も160冊ありますが、いずれも1点として数えています。

当館所蔵資料の代表的なものは
南方マンダラ、両界(第二)マンダラ
南方二書
履歴書
腹稿(27点)
日記(58冊中56冊)
ロンドン抜書(52冊中49冊)
田辺抜書(61冊中59冊)
孫文来簡
柳田国男来簡
ミナカテラ・ロンギフィラの図
キャラメル箱(森永4個、新高製菓1個)
などです。
また、熊楠関連写真の原本は、ほとんどが当館所蔵です。
詳しくは所蔵資料・蔵書一覧をご覧ください。
なお、この数に含まれない整理中の資料や寄贈資料もあります。

でも、やはり当館の最大の展示物は1916年から1941年に亡くなるまで熊楠が住み、研究の場としていた「南方熊楠邸」です。
熊楠が生活していた当時の姿に復原していますので、書斎の縁側に腰をかけ、熊楠の息吹を感じていただけたら幸いです。

⓷当館は基本的には研究色の強い施設で、南方熊楠顕彰会、南方熊楠研究会を組織し、顕彰会の会員向けには年2回機関誌『熊楠ワークス』で講演会の内容やソフトな研究成果を発表しています。研究会では紀要として『熊楠研究』を年1回発行し、最新の熊楠研究の成果を発表しています。
展示に関しては常設展示で簡単に田辺のまちと熊楠を紹介しており、年6回の企画展(特別企画展、月例展、企画展)で研究成果の発表の場も兼ね時宜にかなったテーマの展示をし、所蔵資料を公開しています。
ただ、もう少し幅広い世代の方々に熊楠のことを知っていただきたいので、今年度常設展の展示替えをおこなっています。
春休みには、リニューアルした常設展示をご覧いただけるよう頑張ってますので、ご期待ください。

記念館の建設当時、岡本はこう語っています。
「白浜のように記念館を建て、それに資料を展示して多勢の人に見てもらう・・・(田辺は)ひたすら研究に没頭するなどの精神的な面を昂揚する・・・田辺はなんといっても本家ですから、ここへ精神修養の場を建て、ここへも遺品を展示して青年らがあつまり、南方の気風をしのんでもらう場としたい・・・」
後世の担当者がこの岡本の意思通りに動いたかどうかは分かりませんが、両館の性格は基本的にこの岡本の言葉にあらわれているのではないかと思います。

⓸観光動態調査によると平成29年度の田辺市の観光客数は364万人、白浜町は346万人です。
田辺市は白浜町よりも観光客が多いのか?と疑問に思われるかもしれませんが、広域合併後の数字ですので、田辺市には本宮や龍神なども含まれています。
それぞれ旧市町で見た場合、田辺は104万人、白浜は331万人で、白浜の観光客数は田辺の3倍以上ということになります。
観光地である白浜の記念館には、隣に京都大学白浜水族館もあり、熊楠に興味がない方も入館します。
田辺はもともと観光地ではなくビジネス街です。その田辺にある当館の来館者は、コアなファンの方が多いです。社会見学を除き、ほとんどが当館を目的に来られる方です。
熊楠ファンの裾野を広げるには、興味のない方に「熊楠」の名前を知ってもらう必要があり、その意味でも白浜のような観光地に記念館があるのは喜ばしいことではないでしょうか。

年末年始の休館日について

年末年始の休館日についてご案内します。
12月24日 定例休館日
12月25日 定例休館日
12月26日 開館
12月27日 開館
12月28日~1月4日 定例休館日
1月5日 開館
1月6日 開館
1月7日 定例休館日

【終了しました】企画展「新春吉例「十二支考」輪読-猪に関する民俗と伝説-」


 

今回は2019年を迎えるにあたり、十二支考「猪に関する民俗と伝説」を取り上げます。
「十二支考」は大正期に執筆された十二支の動物の民俗や伝説を扱った論考群のことで、南方熊楠の代表的な著作として知られます。
1914(大正3)年に総合雑誌『太陽』(博文館)に〈虎〉に関する論考が発表されて以来、毎年掲載されましたが、同誌への掲載が最後となったのが、今回取り上げる1923(大正12)年の〈猪〉の論考です。
本展示企画担当者は、亥年生まれという条件の下、説話学者、民俗学者、蘚苔類学者、菌類学者で編成いたしました。
展示では人文科学と自然科学の両分野、それぞれの専門の立場から多角的に内容を読み解いていきます。

◆会期
2018年12月1日(土)~2019年1月13日(日)

◆展示内容
・はじめに
・十二支考〈猪〉執筆の頃の南方熊楠
・猪の文学史-説話と絵巻から
・猪の民俗
・南方熊楠と猪の研究
・茅の芽と蕨
・南方熊楠とトリュフ
・南方熊楠が記録した地下生菌

◆展示担当
小峯和明(立教大学名誉教授)
土永浩史(和歌山県立神島高等学校教諭)
折原貴道(神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員)
加藤秀雄(成城大学民俗学研究所研究員)
杉山和也(青山学院大学大学院博士後期課程)

◆講演会
熊楠をもっと知ろう!シリーズ第42回
「恭賀亥年!古今東西、亥と菌の話-十二支考〈猪〉を中心に-」
小峯和明、折原貴道、加藤秀雄、杉山和也
日時:2019年1月5日(土)14:00~
会場:南方熊楠顕彰館 学習室
定員:60名(申込不要)/聴講無料

【終了しました】【関連】シンポジウム「100年後の視点から見た熊楠」in 京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 展示「南方熊楠 ~人、情報、自然」(12/17~2/23)開催中の12月22日㊏にシンポジウム「100年後の視点から見た熊楠」が開催されます。
是非ご参加ください。

「南方熊楠 人、情報、自然」
日時:2018年12月22日㊏ 13:30~15:30
会場:京都工芸繊維大学 60周年記念館1階記念ホール
内容:講演
「科博展示に見る熊楠」 岩崎 仁(京都工芸繊維大学 環境科学センター 准教授)
「ナチュラリスト南方熊楠」 田村義也(南方熊楠顕彰会 学術部長)
討論会
「情報と熊楠」
桝田 秀夫(京都工芸繊維大学 情報科学センター長)
細矢 剛(国立科学博物館 植物研究部 菌類・藻類研究グループ長)
田村 義也
司会:岩崎 仁

申込不要、入館無料

第42回 南方を訪ねて
※翌日の12/23㊐には「第42回 南方を訪ねて in 京都・高山寺」を開催し、栂尾山高山寺をたずね、高山寺所蔵の土宜法龍宛南方熊楠書簡を見せていただきます。
こちらは
お申し込みはこちら

【終了しました】京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 展示「南方熊楠 ~人、情報、自然~」


南方熊楠(1867-1941)は、森羅万象を探求した「研究者」とされてきましたが、近年の研究により、広く資料を収集し、蓄積して提供した「情報提供者」として評価されるようになりました。ここでは、日記、書簡、抜書(ぬきがき)、菌類図譜をキーアイテムとして熊楠が遺したさまざまな資料をご覧いただき、新しい熊楠像を紹介します。本展示は京都工芸繊維大学の美術工芸資料館、環境科学センター、情報科学センターが共同で企画しました。なお、この展示の内容は2017年12月19日から2018年3月4日まで東京上野の国立科学博物館で開催された南方熊楠生誕150周年記念企画展「南方熊楠100年早かった智の人」を基に構成されています。

【開催日時】
2018年12月17日㊊~2019年2月23日㊏ 午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:日曜日・祝日・年末年始(2018年12月29日~2019年1月6日)・2019年1月19日㊏

【開催場所】
京都工芸繊維大学美術工芸資料館

【料金】
入館料:一般200円、大学生150円、高校生以下無料
※京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生・院生は無料。

【主催】
京都工芸繊維大学美術工芸資料館、環境科学センター、情報科学センター

【共催】
南方熊楠顕彰館

【特別協力】
国立科学博物館

【お問い合わせ先】
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
075-724-7924

チラシはこちら