第15回南方熊楠ゼミナールの開催について
南方熊楠記念館開館60周年記念イベント/南方熊楠顕彰館開館20周年記念プレイベント
第15回南方熊楠ゼミナール
南方熊楠ゼミナールは、一般の熊楠ファンから研究者まで、幅広い方々に熊楠の研究業績や人物像に興味を持っていただく機会として、南方熊楠顕彰会と公益財団法人南方熊楠記念館が実行委員会を組織し、熊楠生誕130周年の1997(平成9)年に第1回を開催してから今回で15回目、30年の歴史を重ねます。
両館が開館した頃から比較すると、これまでの研究の進展、両館による展示・講演会等の事業活動等により、現在、南方熊楠像は飛躍的に鮮明になってきています。
今回のゼミナールでは、熊楠が私淑していた福澤諭吉と慶應義塾大学にゆかりのある熊楠と交友のあった和歌山県出身の業績や熊楠との交流を第一線で活躍されている研究者よりご紹介いただき、当時の熊楠を取り巻く環境や人間関係の側面から、熊楠の人物像や思考へと展開し、熊楠が現在の私たちに問いかける何かを探りたいと思います。
■日時
2025年12月20日(土) 13:30~16:00(開場:12:30)
■会場
慶應義塾大学 三田キャンパス 第一校舎2階 123教室
(東京都港区三田2ー15ー45) アクセス:慶應義塾大学ホームページより
■定員
250名(事前申込要)
■参加費
無料
■内容
シンポジウム「南方熊楠と福沢諭吉―慶應義塾と和歌山」
〇発表
都倉 武之 氏(慶應義塾福澤研究センター教授)
巽 孝之 氏(慶應義塾ニューヨーク学院長/慶應義塾大学名誉教授)
志村 真幸 氏(慶應義塾大学准教授/南方熊楠顕彰会常任理事)
南方 雅博 氏(株式会社世界一統 代表取締役社長)
〇発表者によるトークセッション・質疑応答
▶司会 松居 竜五 氏(龍谷大学教授/南方熊楠顕彰館 館長)
【主催】
南方熊楠ゼミナール実行委員会[(公財)南方熊楠記念館・南方熊楠顕彰会]
【後援】
和歌山県、田辺市、白浜町
【協力】
慶應義塾福澤研究センター、株式会社世界一統、慶應義塾大学出版会株式会社、株式会社勉誠社、株式会社三弥井書店
■発表テーマ・発表者紹介
「熊楠と諭吉をつなぐもの」
都倉 武之 氏(慶應義塾福澤研究センター教授)
1979年、米国生まれ。2007年慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。慶應義塾福澤研究センター教授。2021年に開館した「福澤諭吉記念慶應義塾史展示館」の開設を担当し副館長。年2回の企画展を担当。専門は近代日本政治史・政治思想史、メディア史。著書に、『メディアとしての福沢諭吉(慶應義塾大学出版会、2025年)。
「横浜正金銀行ロンドン支店と紀州藩」
巽 孝之 氏(慶應義塾ニューヨーク学院長/慶應義塾大学名誉教授)
1955年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部名誉教授。慶應義塾ニューヨーク学院 第10代学院長。アメリカ文学思想史・批評理論専攻。代表的著書に『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995年:1996年度福澤賞受賞)、『モダニズムの惑星』(岩波書店、2013年)、Full Metal Apache:Transactions Between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America (Duke UP, 2006)ほか。論文多数。
「熊楠の英語力―和歌山と義塾をつないだもの」
志村 真幸 氏(慶應義塾大学准教授/南方熊楠顕彰会常任理事)
1977年、神奈川生まれ。慶應義塾大学文学部准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、博士(人間・環境学)。南方熊楠顕彰会常任理事。専門は比較文化研究。主著に『南方熊楠のロンドン―国際学術雑誌と近代科学の進歩』(慶應義塾大学出版会、2020年)、『未完の天才 南方熊楠』(講談社、2023年)、『南方熊楠の生物曼荼羅』(編著、三弥井書店、2024年)など。
「南方家として体感する先祖熊楠の存在とは」
南方 雅博 氏(株式会社世界一統 代表取締役社長)
1975年、和歌山生まれ。和歌山県立桐蔭高等学校、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。南方熊楠の弟―常楠の玄孫にあたる。1884年、南方熊楠の父―弥右衛門が創業した和歌山市にある株式会社世界一統、7代目蔵元。日本酒「南方」やリキュール「和歌のめぐみ」ブランドを中心に酒類を製造。日本国内のみならず18か国を超える海外へ輸出を手掛ける。スローガン「うまさの先へ」のもと、創業150年に向け魅力ある企業として更なる成長を目指している。
■申込方法
◎申込受付期間:2025年10月15日(水)9:00 ~ 12月5日(金)17:00 まで
1.電話での申し込み
南方熊楠ゼミナール実行委員会(事務局:南方熊楠顕彰館)へお申し込みください。
TEL:0739ー26ー9909
※休館日:毎週月曜日、11月4日(火)、24日(火)
2.Googleフォームでの申し込み(アプリ等の登録不要)
URL:https://forms.gle/GoCoEDMxkqkkMbKT8
■お問い合わせ
南方熊楠ゼミナール実行委員会事務局(南方熊楠顕彰会事務局・南方熊楠顕彰館)
TEL:0739ー26ー9909
E-mail:minakata@mb.aikis.or.jp
田辺市生涯学習フェスティバル記念イベントのお知らせ
※詳細は、近日中に公開します。
きのくに文化月間連携事業 2025年企画展Ⅱ「日本民俗学の黎明:ラフカディオ・ハーン、柳田国男、南方熊楠ー柳田国男生誕150年ー」
きのくに文化月間連携事業
2025年企画展Ⅱ「日本民俗学の黎明:ラフカディオ・ハーン、柳田国男、南方熊楠ー柳田国男生誕150年ー」
■会期
令和7年10月4 日(土)~11月23日(日)
■時間
10:00~17:00(最終入館16:30)
■内容
2025年は、柳田国男の生誕150年、日本民俗学会の前身「民間伝承の会」発足から90年の節目にあたります。柳田と南方熊楠は1911年より書簡で交流を始め、日本の民俗をめぐって密度の高い議論を交わしました。その交流は、『郷土研究』の創刊や『山島民譚集』の刊行といった柳田の本格的な民俗学研究へとつながっていきます。
また、ラフカディオ・ハーンは柳田に先立ち、日本人の死生観や生活習俗に深い関心を寄せ、多くの著作を残しました。ハーンのまなざしは、のちの民俗学に通じるものがあり、彼を先駆者と見ることもできます。
本展では、この三者の視点と交流を手がかりに、日本民俗学の原点とその形成過程に迫ります。
■展示構成
*南方と柳田:日本民俗学の黎明 『石神問答』『遠野物語』など
*柳田とハーン:最後のお雇い外国人と東大生たち
*南方とハーン:外から日本を見つめるまなざし ハーン著作Japanなど
■展示担当
・パトリック・シュウェマー(武蔵大学准教授)
・志村 真幸(慶應義塾大学准教授)
・杉山 和也(順天堂大学准教授)
・松居 竜五(南方熊楠顕彰館館長/龍谷大学教授)
・田村 義也(南方熊楠研究会会長/成城大学非常勤講師)
■会場
南方熊楠顕彰館
■観覧料
無料
■関連イベント
ギャラリートーク
日時:令和7年11月2日(日)14:00~16:00
会場:南方熊楠顕彰館
内容:展示担当者による展示解説
その他:聴講無料、申込不要
講演会動画公開のお知らせ(第35回南方熊楠賞受賞記念講演)
第35回南方熊楠賞受賞記念講演(2025年5月開催)の記録動画を、南方熊楠顕彰館公式YouTubeに公開しました。
ぜひご覧ください。
https://youtu.be/eiGcnNZBBYg?si=HbMpuUuoGkD2TXj6
講師:松浦 啓一 氏(国立科学博物館名誉研究員)
※講師の肩書は講演会(2025年5月)時点のものです。